禅語:「喫茶去」とは「お茶でも一服のんでいきなさい」さらに読み解き。


禅語:「喫茶去」とは中国唐時代のある出来事からきた言葉なのですが。

喫茶=お茶をたしなむこと、去=去れ。

「お茶でもいっぷくいかがでしょうか?」という意味になるそうです。

この禅語にはエピソードがあり、ある有名な禅師のもとに、修行僧が教えをうけたいと、訪れます。


そうすると、

禅師「前にも来たことはありますか?」

僧に対し

修行僧は「越させていただきました。」と返事。

禅師「喫茶去」と答えます。

また別のあるときに、別の修行僧が訪れます。

僧に対し

禅師「前にも来たことはありますか?」

修行僧は「いえ、はじめてです。」と返事。

禅師「喫茶去」と答えます。


その話を聞いた寺の寺院主が、
なぜ「訪れたことがある修行僧」も「訪れたことがない修行僧」にも

同じように対応したか気になり

禅師に訪ねます。

寺院主「なぜ二人に同じことを言われたのですか?」

禅師「無言」
さらに..
禅師「院主さん?」

寺院主「はっはい⁉」

禅師「喫茶去」

・・・

なんとも志村けんさんのコントのようでもありますが。

その時に、院主さんは悟ったといいます。客人の色んな境遇、身分などに関わらず、ただお茶をふるまう。
日本の日常でもおばあちゃんが「暑いね〜まぁお茶でも飲んで行きなさい」という流れも、そんなところから来ているのかもしれません。

色々と積もる話もあるけど、まあお茶でくつろぎながらということですね。

ここからは自分の見解と、読み解きになるのですが、話は大分それます。
自分自身、お茶を習っていてある時にふと思いました。自分はひたすら稽古を重ねて、お茶会など年に数回ある場でお披露目はするものの、日々の暮らしに、いかせないものだろうかと感じたことがあり。自分の腕がうまいから、下手だからということではなく、自分ができることとして、求める人にお茶をふるまいたいなという考えをもった時期がありました。

さらに、抹茶を相手にたてる際に、より癒やしの効果を高められるようにできないかと考え。
ある方に試しに、お茶を点て「お茶の点て方で何か良くなる方法はありませんか?」とアドバイスを頂いたのでした。
するとその方が言うには特別な方法を探すのではなく、ただただ「点てる時に最高最善」だと心がけるのが一番のように感じますと言われるのでした。

その時、みつしげ(私…)は悟ります。
お茶を点てる方法に、良いも悪いもなく、ただただ、おもてなしとして最高最善を尽くすのかと。
できる限りの用意をして、後はなにかに身を委ねて凛と事を成す。

自分自身お茶を習っているときというのは、仕事の悩みをもったまま、教室でお稽古を習うこともあったのですが、静かな、茶室となんともシンプルな抹茶を頂き、仕事の悩みが自然と癒えていったり、何かに気づいたりという出来事が多々有りました。
それをみんなにも体験してほしいというきっかけから、自分も他人に対して、お茶を点てられないかということに至るのです。

「喫茶去」という言葉につながるのですが、客人に対してまずはお茶をいっぷくいかがですか?と声を掛けたい。

お茶をのみ終え帰るまでに、なにかしらの答えがそこにあると信じているからです。
真相は定かではありませんが、自分の体験と禅語を照らし合わせて読み解いてみました😊